エネミー分類学

エネミー分類学



学会が発表したエネミーの種類(という設定)


I型(自然発生)

無から突然発生するタイプ。世間からは異常現象とか災害みたいな扱い。

最初から一つの個人として独立してる。

II型(生物種族)

種族として世代を紡いできたエネミー。人類との敵対から交友の歴史まで深い。エネミーの間に生まれた子供もエネミー。

要するにそういう生き物。

III型(変異)

元人間などが後天的にエネミーへと変貌したタイプ。異能の暴走とか、人格破綻とか、いつの間にかなってたとか、理由はさまざま。

IV型(特殊)

その他、上記に当てはまらない例外。




エネミー値

その者の周囲に発生している「濃度」的な何か。(一般人でも微量に出てる)

この数値が一定値を上回るとエネミーであると分類される。


0〜0.9→純人間、純動物

1〜9.9→異能者

10→エネミー


数値は強さじゃなくて濃さ。


メタ的にいうと作ったキャラが

エネミーだと10

異能者だったら1以上9以下でなんとなーく決める。

一般人なら1未満になる。

どれだけ弱くても「あ、こいつエネミーっぽい」と思ったら9にしてもよいし

「異能がすげえ派手!だけど本質は純人間」って思ったら1にしてもよし


Report Page